2025年度から帯状疱疹のワクチンの定期接種が実施されています。
公費助成の有無やその内容は、お住まいの市区町村によって異なる場合があります。
詳細はそれぞれの自治体窓口にお問い合わせください。

2025(令和7)年度版の
定期接種

対象期間
2025(令和7)年4月1日~2026(令和8)年3月31日
定期接種対象者
  • 2025(令和7)年度に以下の年齢になる方
    (生年月日をご確認ください)
    65 1960(昭和35)年4月2日生
    〜1961(昭和36)年4月1日生
    70 1955(昭和30)年4月2日生
    〜1956(昭和31)年4月1日生
    75 1950(昭和25)年4月2日生
    〜1951(昭和26)年4月1日生
    80 1945(昭和20)年4月2日生
    〜1946(昭和21)年4月1日生
    85 1940(昭和15)年4月2日生
    〜1941(昭和16)年4月1日生
    90 1935(昭和10)年4月2日生
    〜1936(昭和11)年4月1日生
    95 1930(昭和5)年4月2日生
    〜1931(昭和6)年4月1日生
    100歳以上 1926(大正15)年4月1日生 
    以前
    ※100歳以上の方は2025(令和7)年度に限り全員が対象となります。
    予防接種
  • 60歳以上65歳未満の方でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。
POINT
  • 65歳以上の方が定期接種で帯状疱疹の予防接種を受ける機会は、該当する年齢となる年度の1年間です。機会は生涯で1回のみとなりますので、機会を逃さないようにご注意ください。
  • 接種できるワクチンは「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類から選択できます。
    帯状疱疹の予防接種として
    使用されるワクチン
    生ワクチン:乾燥弱毒生水痘ワクチン 接種対象者:50歳以上の者*1 接種方法:皮下接種 接種回数:1回 接種費用*2:7,000円~10,000円程度*3
    不活化ワクチン:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(チャイニーズハムスター卵巣細胞由来) 接種対象者:50歳以上の者又は帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の者 接種方法:筋肉内接種 接種回数:2回 ・50歳以上の者:通常2ヵ月の間隔をおく ・帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる 18歳以上の者:通常1~2ヵ月の間隔をおく 接種費用*2:40,000円~60,000円程度(2回接種の合計)*3
    • *1 免疫不全・免疫抑制状態の方や妊娠中の方などは生ワクチンの接種を受けられません。詳しくは医師にご相談ください。
    • *2 接種費用の一部に助成を受けられる場合があります。詳しくは自治体にお問い合わせください。
    • *3 47都道府県の行政公式HPのうち、接種費用を公開している6県のHP情報における最小~最大の費用(2025年4月時点)。医療機関により接種費用は異なります。

2種類のワクチンで迷った時は

日本では、帯状疱疹の予防接種として「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類のワクチンが使われています。予防接種を受けるときは、接種する回数や接種にかかる費用などの情報を確認したうえで、ご自身の状況に合うワクチンを選ぶことが大切です。とは言えどちらのワクチンを選択するか迷ってしまう方も多いと思うので、その場合はかかりつけの医師に相談してくださいね。
浅田あさだ 秀夫ひでお先生
(奈良県立医科大学 皮膚科学教室)
ページ先頭へ